研究のページ




単著書

 1.上田健介『首相権限と憲法』(成文堂、2013年)

共著書・分担執筆

 1.市川正人編『プリメール憲法』(法律文化社、2004年)
      第10章 表現の自由T−実名報道、 第14章 刑事手続、 第15章 選挙権、
      第16章 平和主義、 第18章 デモクラシー論 を執筆
        (紹介)法学セミナー593号(2004年)110頁「新刊ガイド」

 2.初宿正典=大石眞=松井茂記=市川正人=高井裕之=藤井樹也=
 3.土井真一=毛利透=松本哲治=中山茂樹=上田健介
 4. 『憲法 Cases and Materials 人権(基礎編)』(有斐閣、2005年)
    『憲法 Cases and Materials 人権(展開編)』(有斐閣、2005年)
    『憲法 Cases and Materials 憲法訴訟』(有斐閣、2007年)

 5.大石眞=大沢秀介編『判例憲法』(有斐閣、2009年)
      第T部第3章第1節〔国法と条例〕、第U部第6章第4節1〜9〔表現の自由〕
      第V部第2章〔政党〕、第5章第1節・第3節・第4節〔議院内閣制・内閣・行政組織〕を執筆

 6.曽我部真裕=赤坂幸一=新井誠=尾形健編『憲法論点教室』(日本評論社、2012年)
     「人権の享有主体性」「職業選択の自由」(76〜86、136〜142頁)を執筆

 7.君塚正臣編『比較憲法』(ミネルヴァ書房、2012年)
      第1章〜第14章 イギリス を執筆

 5−2.大石眞=大沢秀介編『判例憲法〈第2版〉』(有斐閣、2012年)
      第T部第3章第1節〔国法と条例〕、第U部第6章第4節1〜9〔表現の自由〕
      第V部第2章〔政党〕、第5章第1節・第3節・第4節〔議院内閣制・内閣・行政組織〕を執筆

 2−2.初宿正典=大石眞編『憲法 Cases and Materials 人権〈第2版〉』(有斐閣、2013年)
      第1章第1節〔基本権の享有主体性〕、第2節〔特別な法律関係〕、第12章〔教育を受ける権利〕を執筆

 8.初宿正典編『レクチャー比較憲法』(法律文化社、2014年)
      Chap.1 イギリス を執筆

 9.曽我部真裕=見平典編『古典で読む憲法』(有斐閣、2016年)
      第3章〔権力分立〕、第5章〔議会〕、第6章〔政党〕、第11章〔平等〕を執筆

 5−3.大石眞=大沢秀介編『判例憲法〈第3版〉』(有斐閣、2016年)
      第T部第3章第1節〔国法と条例〕、第U部第6章第4節1〜9〔表現の自由〕
      第V部第2章〔政党〕、第5章第1節・第3節・第4節〔議院内閣制・内閣・行政組織〕を執筆

10.上田健介=尾形健=片桐直人『憲法判例50!』(有斐閣、2016年)

11.辻村みよ子=山元一編『概説憲法コンメンタール』(信山社、2018年)
      第72条〜第75条を執筆

 6−2.曽我部真裕=赤坂幸一=新井誠=尾形健編『憲法論点教室〈第2版〉』(日本評論社、2020年)
      「人権の享有主体性」「職業選択の自由」「憲法論の文章の書き方の基本」(86〜96、149〜156、204〜212頁)を執筆

10−2.上田健介=尾形健=片桐直人『憲法判例50!〈第2版〉』(有斐閣、2020年)

12.木下昌彦編集代表『精読憲法判例【統治編】』(弘文堂、2021年)
      第7章〔内閣〕(223〜253頁)を執筆

13.宍戸常寿=曽我部真裕編『憲法演習サブノート210問』(弘文堂、2021年)
      196(租税法律主義)、197(国会の予算修正権)、198(予算と法律の不一致)、199(決算)、200(公の支配)(391〜400頁)を執筆

14.新井誠=上田健介=大河内美紀=山田哲史編『世界の憲法・日本の憲法』(有斐閣、2022年)
      第1章(憲法の役割)、第7章(執政をめぐる比較)、第23章(緊急事態制度)を執筆

10−3.上田健介=尾形健=片桐直人『憲法判例50!〈第3版〉』(有斐閣、2023年)

15.片桐直人=上田健介編『ミクロ憲法学の可能性』(日本評論社、2023年)


論文

 1.「イギリス内閣制度と首相」(1)(2・完)
      法学論叢147巻4号(2000年)121〜141頁、149巻3号(2001年)54〜75頁
 2.「内閣総理大臣の内閣運営上の権限について」
      奈良法学会雑誌14巻1号(2001年)71〜122頁
 3.「ドイツ宰相の地位と権限」
      近畿大学法学51巻2号(2003年)11〜52頁
 4.「ドイツ宰相の権限行使と大臣・内閣との関係」
      近畿大学法学52巻1号(2004年)151〜181頁
 5.「財政投融資の憲法学的一考察」(1)(2)(3・完)
      近畿大学法学53巻3=4号(2006年)131(382)〜214(299)頁、
      54巻3号(2006年)27(384)頁〜83(328)頁、54巻4号(2007年)1〜58頁
 6.「ドイツにおける資金助成に対する憲法的統制の可能性」
      近畿大学法学55巻4号(2008年)147〜195頁
 7.「イギリスの宗教団体税制」
      奈良法学会雑誌20巻3=4号(2008年)1〜23頁
 8.「行政組織編成権について−憲法学の観点から−」
      佐藤幸治先生古稀記念『国民主権と法の支配(上巻)』(成文堂、2008年)329〜355頁
 9.「内閣と公務員の人事権」
      近畿大学法科大学院論集5号(2009年)135〜190頁
10.「イギリスにおける選挙制度と政党」
      比較憲法学研究22号(2010年)35〜62頁
11.「イギリスの会計検査院」
      初宿正典先生還暦記念『各国憲法の差異と接点』(成文堂、2010年)163〜185頁
11−2.「会計検査院の組織と作用」
      榊原秀訓編『行政サービス提供主体の多様化と行政法』(日本評論社、2012年)81〜106頁
        *「11」に2011年の改正に伴う変化を加筆修正したもの
12.「議院の議事運営に対する内閣の関与について」
      大石眞先生還暦記念『憲法改革の理念と展開(上巻)』(信山社、2012年)552〜582頁
13.「イギリスにおける裁判官の弾劾と規律」
      小谷順子=新井誠=山本龍彦=葛西まゆこ=大林啓吾編『現代アメリカの司法と憲法』(尚学社、2013年)303〜314頁
14.「『全国民の代表』と選挙制度」
      論究ジュリスト5号(2013年)57〜65頁
15.「民事・行政訴訟における機密情報の取扱いをめぐるイギリス法の展開」
      近畿大学法科大学院論集10号(2014年)69〜137頁
16.「日本国憲法とデモクラシー」
      法律時報86巻5号(2014年)37〜44頁
17.「イギリス議会文書館・図書館の概要」(奈良岡聰智教授と共著)
      RESEARCH BUREAU論究11号(2014年)30〜40頁
18.「テロ対策立法と公正な裁判を受ける権利」
      榊原秀訓編『行政法システムの構造転換』(日本評論社、2015年)48〜69頁
19.'Transforation of the Prime Minister's Support Sections in the UK and Japan'
      近畿大学法科大学院論集11号(2015年)145〜191頁
20.「首相・内閣に対する統制」
      憲法問題26(三省堂、2015年)7〜21頁
21.「政権交代と公務員」
      阪本昌成先生古稀記念『自由の法理』(成文堂、2015年)179〜210頁
22.「政権交代と与野党の役割」
      佐々木弘道=宍戸常寿編『現代社会と憲法学』(弘文堂、2015年)135〜150頁
23.「行政訴訟における司法へのアクセス保障」
      比較法研究77号(2015年)174〜182頁
24.「事実をみつめて――千葉勝美」
      法律時報88巻2号(2016年)95〜100頁
25.「議院内閣制」
      大石眞監修・縣公一郎=笠原英彦編著『なぜ日本型統治システムは疲弊したのか』(ミネルヴァ書房、2016年)1〜30頁
26.「U−序 概観」「U−2章 イギリスにおける憲法変動の改革論」
      駒村圭吾=待鳥聡史編『『憲法改正』の比較政治学』(弘文堂、2016年)40〜44、75〜107頁
27.「財投改革と財政の金融的側面の変容」
      法律時報88巻9号(2016年)26〜35頁
28.「人権法による『法』と『政治』の関係の変容」
      川ア政司=大沢秀介編『現代統治構造の動態と展望』(尚学社、2016年)151〜183頁
23−2.「行政訴訟における司法へのアクセス保障」
      榊原秀訓編『イギリス行政訴訟の価値と実態』(日本評論社、2016年)169〜187頁
        *「23」を加筆修正したもの
29.「実務と理論の架橋をめざして――園部逸夫」
      法律時報89巻1号(2017年)90〜95頁
30.「イギリス」
      大石眞=大山礼子編『国会を考える』(三省堂、2017年)39〜74頁
29−2.「実務と理論の架橋をめざして――園部逸夫」
24−2.「事実をみつめて――千葉勝美」
      渡辺康行=木下智史=尾形健編『憲法学からみた最高裁判所裁判官』(日本評論社、2017年)241〜254、365〜380頁
        *「24」「29」を加筆修正したもの
31.「独立財政機関と憲法」
      初宿正典先生古稀記念『比較憲法学の現状と展望』(成文堂、2018年)411〜432頁
32.「イギリスにおける財政規律と憲法」
      比較憲法学研究30号(2018年)23〜42頁
33.「訴訟費用と裁判を受ける権利」
      近畿大学法科大学院論集15号(2019年)37〜76頁
34.「利益衡量論と審査基準論のあいだ」
      法律時報91巻5号(2019年)58〜63頁
35.「財政法学の展開と行方:総論をかねて」
      法律時報91巻12号(2019年)4〜11頁
36.「参議院選挙制度と議員定数訴訟の課題」
      憲法研究5号(2019年)163〜182頁
37.「憲法学からみた国の行政組織における企画・立案と総合調整」
      法律時報92巻11号(2020年)130〜135頁
37−2.「木藤コメントへの再応答」
      法律時報92巻12号(2020年)118〜119頁
38.「イギリスの墓地埋葬法制」
      宗教法39号(2020年)47〜68頁
39.「イギリスの最高裁判所は議会の閉会をなぜ審査し違法と判断できたのか」
      同志社法学72巻4号(2020年)939〜981頁
40.「行政訴訟のスタンディング」
      立命館法学393=394号(2021年)74〜129頁
41.「独立組織の構成員の任命について」
      大石眞先生古稀記念『憲法秩序の新構想』(三省堂、2021年)177〜204頁
42.「国家賠償請求権の除斥期間と憲法」
      法律時報93巻12号(2021年)118〜123頁
42−2.「原田コメントへの再応答」
      法律時報93巻1号(2022年)113〜114頁
43.「あいまいな日本の統治システム」
      論究ジュリスト38号(2022年)55〜62頁
44.「財政統制の意義と課題」
      公法研究83号(2022年)220〜233頁
45.「アートメイク規制の合憲性について」
      上智法学論集66巻4号(2023年)85〜127頁
46.「憲法審査会のあり方について」
      法律時報95巻5号(2023年)30〜35頁
37−3.「憲法学からみた国の行政組織における企画・立案と総合調整」
37−4.「木藤コメントへの再応答」
42−3.「国家賠償請求権の除斥期間と憲法」
42−4.「原田コメントへの再応答」
      片桐直人=上田健介編『ミクロ憲法学の可能性』(日本評論社、2023年)33〜45、55〜59、213〜226、237〜243頁
        *「37」「37−2」「42」「42−2」を加筆修正したもの
47.「イギリスにおける支出統制」
      法律時報95巻6号(2023年)9〜15頁
48.「国会と統制」
      只野雅人編『講座立憲主義と憲法学 第4巻 統治機構T』(信山社、2023年)207〜246頁
49.「日本における行政立法の現状と課題」
      比較憲法学研究35号(2023年)97〜121頁

解説

 1.「内閣−国会・国民との関係−」
      法学セミナー581号(2003年)34〜35頁
 2.「行政手続とデュー・プロセス」「議院内閣制」
      小山剛=山本龍彦=新井誠編『憲法のレシピ』(尚学社、2007年)135〜141、263〜269頁
 3.「衆議院解散権の根拠と限界」
      大石眞=石川健治編『憲法の争点』(有斐閣、2008年)242〜243頁
 4.「古都の風土を守る」
      法学セミナー656号(2009年)78〜81頁
 4−2.「古都の風土を守る」
      新井誠=小谷順子=横大道聡編『地域に学ぶ憲法演習』(2011年)82〜91頁
        *「4」にその後の状況を加筆修正したもの
 5.「第3部第2問」
      原田一明=君塚正臣編『ロースクール憲法総合演習』(法律文化社、2012年)、203〜208頁
 6.「敗戦分析の効用」(赤坂幸一教授との共著)
      法学セミナー701号(2013年)26〜27頁
 7.「内閣−その憲法上の地位・権限・責任−」
      法学セミナー712号(2014年)23〜27頁
 8.「憲法学習のヒント」
      法学教室404号(2014年)4〜8頁
 9.「正義の実現と裁判」
      法学セミナー729号(2015年)46〜49頁
10.「外国人の人権(1)(2)」「請願権」「議院内閣制」「行政権」「地方自治」「財政」
      大沢秀介=大林啓吾編『憲法事例演習』(成文堂、2017年)2〜15、142〜148、402〜415、442〜456頁
11.「公法系科目〔第1問〕解説」
      別冊法学セミナー249号『司法試験の問題と解説 2017』(日本評論社、2017年)10〜17頁
12.「選挙・内閣・アカウンタビリティ」
      法学セミナー755号(2017年)19〜25頁
13.「公法系科目〔第1問〕解説」
      別冊法学セミナー254号『司法試験の問題と解説 2018』(日本評論社、2018年)11〜18頁
14.「公法系科目〔第1問〕解説」
      別冊法学セミナー259号『司法試験の問題と解説 2019』(日本評論社、2019年)10〜17頁
15.「判例学習用教材の使い方」
      法学教室471号(2019年)39〜41頁
16.「夫婦同氏制の合憲性をめぐって」
      法学セミナー808号(2022年)13〜18頁

判例解説

 1.「緊急逮捕」
      高橋和之=長谷部恭男=石川健治編『憲法判例百選U(第5版)』(有斐閣、2007年)258〜259頁
 2.「参議院議員定数配分規定の合憲性」
      平成21年度重要判例解説(ジュリスト1398号〔2010年〕)8頁〜9頁
 3.「成田新法事件」など8判例
      佐藤幸治=土井真一編『判例講義憲法T』(悠々社、2010年)
 4.「徳島市公安条例事件」など8判例
      佐藤幸治=土井真一編『判例講義憲法U』(悠々社、2010年)
 5.「堀越事件控訴審判決」
      近畿大学法科大学院論集7号(2011年)135〜160頁
 6.「議会代読拒否損害賠償請求事件」
      判例セレクト2011(法学教室377号〔2012年〕)8頁
 7.「参議院議員定数配分規定の合憲性(最高裁大法廷平成24年10月17日)」
      新・判例解説Watch Web版 憲法No. 65(TKC)(2013年)
     『新・判例解説Watch Vol. 12』(日本評論社、2013年)35〜38頁
 1−2.「緊急逮捕」
      長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選U(第6版)』(有斐閣、2013年)252〜253頁
        *「1」に若干の加除修正を加えたもの
 8.「逃亡犯罪人の引渡命令に係る逃亡犯罪人引渡法35条1項と憲法31条(最高裁二小法廷平成26年8月19日)」
      新・判例解説Watch Web版 憲法No. 91(TKC)(2014年)
     『新・判例解説Watch Vol. 17』(日本評論社、2015年)11〜14頁
 9.「政治倫理条例における二親等規制の憲法適合性」
      民商法雑誌150巻3号(2015年)490〜495頁
10.「平成26年衆議院議員選挙における新選挙区割りの合憲性(福岡高判平成27・3・25)」
      判例セレクト2015[T](法学教室425号〔2016年〕)8頁
11.「夫婦同氏制を定める民法750条の合憲性[最高裁平成27.12.16大法廷判決] 」
      判例セレクトMonthly(法学教室430号〔2016年〕)126頁
12.「ヘイトデモ禁止仮処分命令事件[横浜地裁川崎支部平成28.6.2決定] 」
      判例セレクトMonthly(法学教室433号〔2016年〕)153頁
13.「平成28年参議院議員通常選挙における新選挙区割りの合憲性[東京高裁平成28.10.18判決,東京高裁平成28.11.2判決] 」
      判例セレクトMonthly(法学教室437号〔2017年〕)141頁
14.「愛知県議会発言取消命令事件[名古屋高裁平成29.2.2判決] 」
      判例セレクトMonthly(法学教室441号〔2017年〕)121頁
15.「京都府風俗案内所規制条例の合憲性」
      民商法雑誌153巻5号(2017年)773〜780頁
16.「検察官が保管する取材資料に対する文書提出命令申立事件[最高裁平成29.7.25第三小法廷決定]」
      判例セレクトMonthly(法学教室447号〔2017年〕)148頁
17.「嫡出否認の訴えの提訴権を父(夫)にのみ認める民法774条〜776条の合憲性[神戸地裁平成29.11.29判決]」
      判例セレクトMonthly(法学教室450号〔2018年〕)138頁
18.「愛知県議会発言取消命令事件最高裁判決[最高裁平成30.4.26第一小法廷判決] 」
      判例セレクトMonthly(法学教室455号〔2018年〕)141頁
19.「平成28年参議院議員選挙投票価値較差訴訟大法廷判決[最高裁平29.9.27] 」
      判例時報2377号(判例評論716号)(2018年)148〜154頁
20.「裁判官によるツイートに対する分限裁判[最高裁平成30.10.17決定]」
      判例セレクトMonthly(法学教室461号〔2019年〕)156頁
21.「性同一性障害者特例法による性別変更の生殖腺除去要件の合憲性[最高裁平成31.1.23決定]」
      判例セレクトMonthly(法学教室464号〔2019年〕)117頁
22.「旧優生保護法に基づく優生手術に対する国家賠償請求訴訟[仙台地裁令和元年5.28判決]」
      判例セレクトMonthly(法学教室468号〔2019年〕)133頁
1−3.「緊急逮捕」
      長谷部恭男=石川健治=宍戸常寿編『憲法判例百選U(第7版)』(有斐閣、2019年)244〜245頁
        *「1−2」に若干の加除修正を加えたもの
23.「死刑確定者に対する信書の一部削除処分の適法性[最高裁令和元.8.9判決]」
      判例セレクトMonthly(法学教室471号〔2019年〕)138頁
24.「年金額減額処分取消請求事件」
      社会保障法研究13号(2020年)121〜146頁
25.「参議院比例代表議員選挙における特定枠制度の合憲性」
      民商法雑誌157巻5号(2021年)1012〜1018頁
26.「衆議院議員選挙の投票価値の平等のゆくえ――最大判令和5・1・25」
      有斐閣Online判例詳解(記事ID:L2304006)(2023年)

外国判例解説

 1.「首席検察官の解任と裁判を受ける権利・表現の自由――コヴェシ判決」
      人権判例報6号(2023年)35〜42頁

翻訳

 1. グレアム・ジー「司法部の独立性とアカウンタビリティ」榊原秀訓編『現代イギリスの司法と行政的正義』(日本評論社、2020年)3〜21頁


その他

 1.(項目執筆)『コンサイス法律学用語辞典』(三省堂、2003年)
 2.(項目執筆)『確認憲法用語300』(成文堂、2008年)
 3.(報告書)『海外の宗教事情に関する調査報告書』第1章イギリス(原田一明教授と共著)(文化庁文化部宗務課、2008年)
 4.(報告書)『海外の宗教事情に関する調査報告書 資料編1 イギリス宗教関係法令集』
     (原田一明教授と共訳)(文化庁文化部宗務課、2010年)
 5.(エッセイ)「スコットランド法でみるイギリス国家の多様性」JSPS London Newsletter No.33(日本学術振興会ロンドン研究連絡センター、2012年)12〜13頁
 6.(エッセイ)「グラスゴー大学の図書館とその周辺」近畿大学図書館報『香散見草』45号(2013年)9〜14頁
 7.(エッセイ)「我妻栄 民法案内1――法律の学び方の古典」法学セミナー711号(2014年)1頁
 8.(ブログ記事)'Reinterpretation Article 9 of the Constitution of Japan'The Constitution Unit Blog (UCL) August 28, 2014
 2−2.(項目執筆)『確認憲法用語』(成文堂、2014年)
 9.(エッセイ)「在英研究者の者窓から 第2回」JSPS London Newsletter No.42(日本学術振興会ロンドン研究連絡センター、2014年)13頁
10.(座談会)「新しい判例教材のねらい――START UPシリーズ刊行に寄せて」(十河太朗教授、豊田兼彦教授、尾形健教授とともに)書斎の窓651号(2017年)4〜15頁
11.(インターネット論説)「『築70年の物件』日本国憲法はどれくらいガタがきたのか」iRONNA2017年5月3日 ※タイトルは編集部がつけたもの
12.(新聞論説)「選挙区はどうあるべきか(下)参院、権限と併せて議論を」日本経済新聞2017年6月5日朝刊・経済教室 ※タイトルは編集部がつけたもの
13.(項目執筆)辻村みよ子=山元一編『概説 憲法コンメンタール』(信山社、2018年)第72条〜第75条
14.(新聞論説)「公文書と民主主義(中)後世への説明責任認識を」日本経済新聞2018年8月30日朝刊・経済教室 ※タイトルは編集部がつけたもの
15.(学界回顧)「憲法(特集 学界回顧2018)」法律時報90巻13号(2018年)4〜22頁(尾形健教授、井上武史教授、櫻井智章教授、山本健人教授と共著)
16.(座談会)「千葉勝美・元最高裁判事との対話 (続・調査官解説と憲法学 : 憲法判例と憲法学説の対話に向けて)」(千葉勝美元最高裁判事、片桐直人教授、木下昌彦教授、堀口悟郎教授とともに)法律時報91巻9号(2019年)96〜115頁
17.(学界回顧)「憲法(特集 学界回顧2019)」法律時報91巻13号(2019年)4〜22頁(尾形健教授、井上武史教授、櫻井智章教授、山本健人教授と共著)
18.(学界回顧)「憲法(特集 学界回顧2020)」法律時報92巻13号(2020年)7〜25頁(尾形健教授、井上武史教授、櫻井智章教授、山本健人教授と共著)
19.(コメント)「夫婦同氏違憲訴訟と『救済法』」判例時報2504号(2022年)123〜4頁
20.(報告書)「日本の統治構造とウエストミンスターシステム」PHP「憲法」研究会『憲法論3.0 令和の時代の「この国のかたち」』(PHP総研、2022年)33〜46頁
21.(報告書)『海外の宗教事情に関する調査報告書』第1章イギリス(原田一明教授と共著)(文化庁宗務課、2022年)
22.(書評)「『存在の歴史学』を読んで――一法学者として考えたこと」人文学の正午11号(2022年)37〜45頁
23.(新聞論説)「改憲論議の要点 規範の内容の点検が先決」日本経済新聞2022年9月1日朝刊・経済教室 ※タイトルは編集部がつけたもの
24.(座談会)「比較憲法の教育と『世界の憲法・日本の憲法』」(新井誠教授、大河内美紀教授、山田哲史教授とともに)書斎の窓684号(2022年)4〜21頁
25.(座談会)「世界の比較憲法」(新井誠教授、大河内美紀教授、山田哲史教授とともに)有斐閣法律編集局書籍編集部note2022年11月4日
26.(企画趣旨)「企画趣旨・総論(特集 議会の支出統制権・再考)」法律時報95巻6号(2023年)4〜8頁(片桐直人教授、藤谷武史教授と共著)
27.(リプライ)「コメントへのリプライ(特集 議会の支出統制権・再考)」法律時報95巻6号(2023年)51〜55頁(片桐直人教授、藤谷武史教授と共著)
28.(対談)「法学部生のための文章力ステップアップ」法学教室513号(2023年)42〜54頁(衣笠葉子教授とともに)
29.(学会展望)「学会展望(憲法)」公法研究84号(2023年)253〜282頁(愛敬浩二教授、西村枝美教授と共著)

新聞コメントなど

 1.(新聞コメント)「選挙区消滅――参院「合区案」の波紋」日本海新聞2014年5月30日朝刊
 2.(新聞インタビュー)「地域深耕論――参議院の合区問題」日本海新聞2014年6月26日朝刊
 2−2.(新聞インタビュー)「論点――参院「合区」問題」大阪日日新聞2014年6月27日

学会報告

 1.「イギリスにおける選挙制度と政党」
      比較憲法学会(2009年10月12日、京都大学)
 2.「首相・内閣に対する統制について」
      全国憲法研究会(2014年5月10日、広島修道大学)
 3.「行政訴訟における司法へのアクセス保障」
      比較法学会(2015年6月6日、中央大学)
 4.「イギリスにおける財政規律と憲法」
      比較憲法学会(2017年10月28日、同志社大学)
 5.「イギリスにおける墓地埋葬法制」
      宗教法学会(2019年6月8日、国士館大学)
 6.「財政統制の意義と課題」
      日本公法学会(2021年10月10日〔※質疑応答〕、オンライン)
 7.「日本における行政立法の意義と課題」
      比較憲法学会(2022年10月22日、慶應義塾大学)